clublogその他の使い方。 ログインした時の左側の一部リストについて説明を記載していきたいと思います。 赤枠で囲った部分について記載して行きます。そのしたの項目については個人レベルでご確認下さい。特に説明をつけると言う事は致しません。赤枠についてはログをUploadしていないと利用できませんのでご注意下さい。 DXCC Charts これはログから生成されるDXCCチャートになり、一目で何処のカントリーが未交信だとか QSL が Cfm されていないだとかわかるようなシステムになっています。ログが多いと生成にも若干時間が掛かります。生成が終わると下のような画面になります。 表示されるとこのようになり、デフォルトは国名のアルファベット順です。赤枠の部分はクリックすると、昇順、降順とクリックする毎に変化します。また上の部分のチェックを入れたりはずしたりすることで、年間や、ここ数年の状態が表示されます。ちなみに、Pfx(プリフィックス)を2回クリックするとプリフィックスの昇順となります。 凡例は書いてあるのでご理解いただけると思います。ここからが clublog の真骨頂です。WやCはクリックすると実はリストが表示されます。たとえば3B8の10m部分(赤枠) の Cをクリックして見ましょう。
ポップアップ画面で更に詳細画面が現れ、WkdのみやCfm済みも表示されます。LoTWについては DXCC に興味のある方は ARRL の Webページから登録すると良いでしょう。LoTWはペーパーQSLを必要としないDXCCカウントリストになっていますので。
相手がLOGを公開していると、このような状態になります。そしてOQRSのシステムを組んでいると、リストの下に Request QSL Cardと言うリンクが出現します。(OQRSを設定されている方は少ないです。) Request QSL Card をクリックしてみます。(ここは請求済みになっています。) 大型ペディションの場合は、また表示が違ったりします。OQRS には BuroとDirectがあり設定が出来まして、この局の場合は Buro での請求となります。実際請求出来る画面はこんな感じです。LOGが入っていて、相手とマッチしていると、モザイク掛けていますがここにQSO dataが自動ではいります。マッチしない場合はグリーンから白地に変わり、空欄となり、自分で入れないとなりません。また、何度か交信しているのに全部出ない場合があります。その場合は Not in the LOG なので諦めて下さい。 BuroでもDirectでも。って言う感じにはなりますが、Directの場合は3ドル必要と記載されていますのでPayPalで支払いが必須になります。Directの場合セキュリティの関係上、公開出来ない部分が出てきますので、ここでは Buro に限って記載しておきます。Buroで十分かと思います。
Buroをクリックしていくと、こうなります。Check out して下さい。とありますので、Check Outをクリックします。 この項目についてはJAの方はあまり関係ない場合があります。QSLマネージャー経由であれば、Send buro card VIA manager にコールを入れますが不要だと思います。あなたにQSL Mgr 居ます?居ないですよね(笑) GLは、設定の時に入力していれば、勝手に出てきます。そして Optional donation for VK9XG とありますが、ドネーションする際も PayPal が必要ですので、登録されていない方はしなくて結構。本当ならしてあげたいのですが。Direct の場合は結構 3ドルと記載されているときは 5ドルくらい入れてあげています。ドネーションする時は気持ちで良いんです。 しないよりはマシです。今回はせずにそのまま Finalise QSL Request ボタンをクリックします。 これで完了です。 3B8CW has not uploaded any QSOs yet.と表示されますね。ログがあれば 3B8/UU5WW のところを見ていただければおわかり頂けますが、logのupされた期間が乗っています。よって、この局の場合は log を up していない。って事になりますね。 こちらのlogにはあるけど相手にない Not in the LOG のパターン。これはよくあります。ただ、私の場合 JH8XVS で取られていたり JA8XVHで取られたりしている時がありますので、コールを変えて検索する事は多々あります。が、この局は No hit でした。(苦笑) Timelines これはログから今までの集計をするだけとなっています。グラフで表示したり、First DXCC カントリー等リスト化してくれます。あまり使わないかな。クリックして試して下さい。画面は QSOs by Year の表示で、年間でどのモードが多いとか表示してくれます。ちなみに 2014のSSBはコンテスト参加で入賞している年なので吐出しています。 今年は FT8 バリバリやってますんで、data がすごいことになってますね。 QSL Charts こちらはQSLを主体としたリストです。違う説明にも出てきていますが、QSLもらっていないところはリストupされて、ログサーチや、直接OQRSで請求が掛けられるようになっています。 画面上のピンク色のOQRS赤枠で囲っています。これをクリックすると最初に説明した OQRS の画面がでます。ここからも出来ます。 Zone Charts 鋭意作成中です。 |