GPSユーティリティ

フリーで利用できるGPSの表示用ソフトをご紹介いたします。(一部有料もありますが30日間の試用期間があります。)
Windows7 64bit で試していますがそれ以外のOSでは動作しないかもしれません。URLも添付しておりますので使用方法、動作状況は各自確認願います。 (linkは2017/08/06に確認済みですが、その後のLink切れはご容赦願います。)

GPS-NMEAデータモニタ(NmMonitor.exe)
http://www.surveytec.com/groom/gsoft/nmmoni/index.html

その名の通りGPS衛星の位置を表示してくれる優れものです。緯度経度を持ったbitmapを貼り付けるとナビにもなり楽しそうなソフトです。GPS衛星の位置情報は、ちょっと古い機種のナビですと表示する機能がある機種も存在しますが最近の機種はほとんど無くなってしまいましたね。ソフトではこんな感じで表示してくれます。

NmMonitor

Satellite Viwe(左)は 、現在受信している衛星の状態を表示します。 画面の上が北で、外側の円が地平線、円の中心が自分の位置です。 衛星の高度は円の外側ほど低く、円の中心が真上になります。

各衛星の状態は、丸印で表されます。 はGPSが計算に使用している衛星で、 はそうでないものです。 丸の上の数字は衛星番号(PRN)で、下の数字は信号の強度を表しています。 画面左上には現在の測位モード(2D/3D)を表示します

使用した雑感ですが、バグなのか受信するタイミングなのか、表示しなかったり表示に時間がかかったり不正終了したり。まぁ不正終了は私の方が悪いのかもですけど。(Windows XP 32bit でも同様でした)

(地図出典元 国土地理院地図より一部をカットして使用)

Satk - Satellite Assisted Time Keeper
http://sendaiuchukan.jp/data/occult/gpsradio/satk.html

今度はUTC/JST と表示します。UTCとは世界標準時のことで以前ははGMT とも言っていましたね。イギリスにあるグリニッチジ天文台がUTCの中心となります(だからGMTだったんです。)

JSTは日本時間で明石天文台がその中心となります。UTCに+9時間を足すと日本標準時間となります。また日本時間から-9時間するとUTCになります。

位置、時刻表示
NMEA生データ表示

これがその時刻合わせ用のソフトです。(測位情報はマスクしています)NMEAのフォーマットそのままを掲載してみました。5秒おきに同期を取ってくれます。ただ残念なのは RS232Cが com4 までしかなく USB などで追加した場合は出てきませんのでUSB仕様には不向きです。

NMEA moniter for Windows
http://4river.a.la9.jp/gps/indexj.htm

GPSその4でも紹介していますが、このソフトは、GPSセンテンスを解りやすく表示します。GPS以外に, GLONASS, Galileo, BDS, QZSS もオプションで表示しますが、UNITが対応していないと、表示はしません。 各GPSUNITに対応しています。私の場合は GN-77 としてカスタマイズしています。RS232Cは USB でも使用可能です。(ソフトの再起動が必要なときがあります。)

測位不成立
測位中
他衛星のセンテンス表示
コマンド送信

測位されているかされていないかは、画面の色で解るようになっています。またおまけの機能でPCの時計あわせも出来るようになっています。

座標の平均表示

PCとの時刻差

MtkDLut
http://4river.a.la9.jp/gps/indexj.htm

作者は上記NMEA moniter for Windows と同じ方です。用途としてはGPSロガーからデータをダウンロードして結果を表示させるソフトになります。おまけで NMEAの表示ができるようになっています。表示の内容は NMEA moniter と同じです。 RS232Cについては同様でUSBり利用もOKです。

NMEA受信
NMEA設定画面

Navisys
http://www.navisys.com.tw/support.html

ダウンロードには user/passwordが必要です。Navisys社が出しています。SiRFチップやu-bloxに対応していおり、違いはコマンド体型だけなので、受信するだけならどちらでも問題ありません。

u-block用
SiRF用

SkyTraq
http://www.skytraq.com.tw/

直接Downloadすることは出来ませんが、検索すると出てきます。最新版は 0.5.050 のようです。SiRF等はこれで設定内容を変更できるようです。(秋月電子のホームページからも落とせるものがありますが、バージョンが古いようです。)
※長時間タスクバーに入れておくと不正終了する場合があります。

最新版

MiniGPS
秋月電子

秋月電子のホームページから唯一落とせます。A-GPS用ですが受信だけなら問題ありません。特に注意点はありませんが軽くて良いと思います。

簡単お手軽です。

u-center
https://www.u-blox.com/en/product/u-center-windows

u-bloxで出しているソフトウェアーです。元々は同じ会社で出しているチップの評価用ソフトです。NEO6~シリーズで使うことが出来ます。こちらはu-bloxが出しているチップに対して全てについてコマンドが送信出来るように設定されています。また現在のチップに設定されている設定をCallする事もできます。使い勝手もいいですし、地図やNMEA等の表示も出来ます。また測位が正常では無い場合バーグラフで確認できるようにもなっています。

測位不成立
測位中

WinFast Navigater
http://www.brothersoft.com/winfast-navigator-300219.html

きちんとしたページは見つかりませんが、ダウンロード数は多いようです。ビジュアル系は多いんでしょうね。特に特記する項目はありません。見たままです。

Win Fast Navigater

Tera Term
通信ソフトです。通常SSH用に使っていますがTELNETやRS232Cのやりとりを確認する事が出来ます。NMEAのデータしか見ることが出来ませんが、動作確認はこれで十分です。

Tera Term

TAC32,TAC32Plus(Share Ware)

こちらのソフトは有料で、66ドルで購入出来ます。TAPRという団体が配布販売しています。アマチュア無線をやっていて古くからパケット通信をされている方であればおや?と思うこともあるかもしれませんが、思った通りのところでございます。車の車庫の中から始まった団体です。本題からはずれました。どんなソフトかっていうとこんなんです。

UNLOCKの時は赤色表示
1PPSがLOCKすると黒色になる
衛星表示

至ってシンプル。時間表示が赤と黒とで同期、非同期を示して居ます。非同期は赤、先ほどの1PPS出力を DCD/DCR に入力する事でで同期が掛かるようになり、表示が黒になります。設定で1秒ごとにPCの時間を補正します。かなり優れものです。有料な訳も納得します。そしていくつかの機能も付属しておりGPS衛星の位置情報ももちろん表示、受信レベルをバーグラフでほぼリアルタイムで表示させています。

これ以外にも何かソフトがあれば掲載したいと思います。参考になれば幸いです。

改版履歴
2017/08/06 分離、ソフト追加